“ 2017春色に染める一枚の布 ” 型染ワークショップのお知らせ
2017年5月3日(水)〜5月5日(金)の開講内容
講習初日(5月3日(水)の様子)
・今回、4人の参加でした。リピータさんと初心の方です。 |
||||||
・あいさん ・テーブルセンター ・技法: ローラー捺染 |
![]() |
・明さん ・テーブルクロス ・技法:顔料の差し分け |
![]() |
・安さん |
![]() |
・松さん ・広幅染布 ・技法:色糊による筒描きと引き染 |
・あいさんデザイン。抽象柄を型に起こします。 | ・明さんデザイン。花を配置します。 | ・安さんはオキナグサのデザインを型に写します。 | ・松さんはイメージを整理していただきました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・型彫り開始。 | ・型彫り開始。 | ・型彫りです。 | ・イメージから原寸で下書きします。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・紗貼りです。 | ・地白型になります。 | ・2枚目の型彫り。 | ・下書きを生地に写しています。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・地白型。紗貼り終了。 | ・紗貼りします。 | ・3枚目の型彫り。 | ・黒糊を作ります。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・新聞に型付けの練習中です。 | ・裏から繋ぎをとります。 | ・紗貼りです。 | ・試験蒸しします。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・小幅木綿に白糊を型付けします。 | ・紗貼り終了。 | ・オキナグサの綿毛型。 | ・黒糊を筒に入れて描きます。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・紗貼り終了。 | ・お持ちになった帆布に型付け。 | ・紗貼り終了。 | ・勢いが大切です。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習二日目(5月4日(木)の様子)
・あいさん ・ ローラーで色糊を載せて数色重ねます ・乾燥時間にTシャツの藍染 |
![]() |
・明さん ・帆布に型付け、地染、色差しと進めます ・染め方を変え、色も変えました |
![]() |
・安さん |
![]() |
・松さん ・蒸し、水元、地色引きです ・数色を重ねて行きます |
・色糊の試験蒸し中。 | ・明さん、ヘラの使い方練習。 | ・オキナグサの型付け。 | ・松さんは蒸します。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・ローラー開始。 | ・帆布に型付けします。 | ・配置を替えて糊を置きます。 | ・蒸しが済んで水元。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・始めは慣れません。 | ・リピートしての型付けです。 | ・後差しのすり込み型を彫ります。 | ・乾燥中。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・数色を重ねて行きます。 | ・引き染布の乾燥中。 | ・顔料での色差し。 | ・からし色で地染します。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・ほとんど色糊で埋まりました。 | ・顔料での差し。 | ・濃淡を付けています。 | ・斑ですが良しとします。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・乾燥時間にTシャツを藍染。 | ・地染めして、染料でぼかし。 | ・濃い洋紅でのぼかし。 | ・カラフルに染料を重ねます。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・キレイに完成です。 | ・空いた時間に藍染。 | ・色差しと伏せ糊終了。 | ・音を感じて差します。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習三日目(5月5日(金)の様子)
・あいさん ・色糊で地色を付けます ・空き時間に和紙染 |
![]() |
・明さん ・帆布の煮染、藍染、引き染 ・色止め方法も色々 |
![]() |
・安さん |
![]() |
・松さん ・地色を思いきり重ねます ・空き時間に藍染 |
・赤糊でしごきます。 | ・煮染めしています。藍の水元も。 | ・すり込み型と丸の伏せ糊型。 | ・メリハリをつけます。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・蒸しです。 | ・顔料のぼかし。 | ・薄い地染の後、丸を再度型付け。 | ・蒸します。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・水元中。 | ・捺染の水元。 | ・2度目の地染。 | ・空き時間に藍染。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・キレイに完成。 | ・シリアス染の帆布も水元。 | ・色止めが済んで、水元します。 | ・良く発色させて、水元。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・和紙染の型彫り。 | ・乾燥中。 | ・乾燥中。 | ・絞り染、完成。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・海老です。 | ・キレイに出来ました。 | ・顔料で後差し用の色作り。 | ・蒸しが済んで、水元します。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
・色止めしてキレイに完成です。 | ・捺染もキレイです。 | ・後差しします。 | ・色止めしています。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・皆さんきれいに完成しました。慌ただしい作業でしたが楽しんで頂けました。m(__)m | ||
あいさん |
![]() |
明さん |
・素材:40センチ小幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:ローラー捺染 |
・素材:100センチ帆布木綿、その他色々 ・染料:直接染料、顔料 ・技法:型染、捺染、煮染などなど |
|
|
|
|
安さん |
![]() |
松さん |
・素材:100センチ木綿 ・染料:直接染料、顔料 ・技法:型染め |
・素材:110センチ木綿 ・染料:直接染料 ・技法:筒描き捺染、手描き彩色 |
|
![]() |
![]() |
|
3日間ありがとございました。色々な技法を楽しんでいただきました。 |