“2009 秋色に染める一枚の布”
ワークショップ・2009年11月21日(土)〜23日(月)の開講内容
講習初日(21日(土)の様子)
|
講習二日目(22日(日)の様子)
5:紗貼りします。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
・繋ぎを取ります。 | ・糊置きの練習です。 | ・ワヤンの型、完成。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
6:生地の上で、型紙を載せて、レイアウトを決めて行きます。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
7:糊置きと捺染糊作り。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
・ガム糊を作りました。 | ・色差しの配色を考えます。 | ・色糊作り。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
・染料にガム糊を入れて差し。 | ・朱色から差して行きます。 | ・各色、試験蒸しの結果です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
8:色差しと色糊置きが進みます。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
・蒸しの準備です。 | ・半分差せました。 | ・葉と花部分の糊置き終了。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
隰講習三日目(23日(日)の様子)
9:蒸しが済んで水元します。 | ・ぼかしに進みます。 | ・ネットを使って糊置き。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
10:糊伏せしました。 | ・クジャク部分の糊置き。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
11:基本色を作り、地染です。 | ・藍色で地染し、乾燥後、蒸しの準備まで。 | ・ローラーで地紋をつけ、しごきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
12:蒸しが済んで、順に水元して完成しました。それぞれキレイに出来上がりました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
・素材:110センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:地白型 染料による差し分け、ぼかし。 |
・素材:40センチ小巾木綿2布 ・染料:顔料と直接染料 ・技法:地白型 顔料による差し分け、ぼかし。 伏せ糊後、地の引き染。 |
・素材:110センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:捺染 色糊による型捺染とローラー技法。 |
||
*受講された皆様、ありがとうございました。 三日間あわただしい作業の連続でしたが、 三人三様の柄と色合いで、個性ある布が出来上がりました。 和気あいあいと楽しく染める事が出来て大変うれしく思います。 |