講習状況(22日(土)の様子)
1 デザインした下書きを型紙に写します。 | ||||
・浅井さん | ・佐藤さん | ・田中さん | ・影山さん | ・山元さん |
・アカショウビン | ・紅型 | ・鳥に花 | ・シジュウカラ | ・クリスマス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2 型彫り | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3 紗貼りと繋ぎ取り。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・生地の精練をします。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
・精練済み生地使用のためパスです。m(__)m | ![]() |
講習状況(23日(日)の様子)
・紗の目の詰まりをきれいにします。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型紙が完成して、ヘラの使い方練習、型を使って糊置きをしました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・色差しに入ります。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・何とかぼかしまでたどり着きました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習状況(24日(月)の様子)
・伏せ糊をします。 | ・水元です | ・伏せ糊します。 | ・蒸し準備です。 | ・伏せ糊です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・乾燥の合間に和紙染めの型を彫って、摺り込み、紗貼り、或いは伏せ糊と各々楽しんでいます。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・直接染料で地染めします。乾燥後、蒸しの準備の糸吊りの作業です。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・蒸しが済んで、イヨイヨ水元です。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・完成です。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
・素材:120センチ広幅木綿 ・染料:鳥他は樹脂顔料 葉部分は直接染料 ・技法:地白型 顔料による多色差し、ぼかし、 伏せ糊、染料を引き染め |
・素材:40センチ小幅木綿 |
・素材:40センチ小幅木綿2布 ・染料:線彫り内側は樹脂顔料 地色は直接染料 ・技法:地染まり型 顔料による多色差し、ぼかし、 伏せ糊、染料を引き染め |
・素材:45センチ小幅麻 ・染料:鳥、葉は樹脂顔料 枝模様は直接染料 ・技法:地白型 顔料による多色差し、ぼかし、 染料による差し分け、黒ぼかし |
・素材:40センチ小幅木綿 ・染料:柄内部は樹脂顔料 額縁部分は直接染料 ・技法:地染まり型 顔料による多色差し、ぼかし 伏せ糊、染料を引き染め |
・それぞれのイメージを布に表現出来ました。
色々な工程がありましたが、染めの面白さを三日間で体験出来たようです。
ありがとうございました。