1:持参されたデザインを拡大し、リピートも考え、整えてから型紙に写します。 | ||||
・石井さん | ・佐藤さん | ・松下さん | ||
・カーネーション(地白型) | ・ヘリコニア(地白型) | ・幾何紋(地染り型) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
2:型彫り | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
3:紗貼りと繋ぎ取り。 | ・糊置きの練習に入ります。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
4:生地の精練をしています。夕方まで放置して、数回すすぎ、張手で干して初日は終了です。 | ||||
![]() ![]() |
講習状況(5日(火)の様子)
5:型紙が完成して、ヘラの使い方を練習、新聞紙に糊置きをしました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
6:広幅木綿に型付けします。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
7:乾燥の合間に顔料染めの型を彫り、紗貼りしました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
8:糊が乾き、シリアスの色差しに入ります。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
講習状況(6日(水)の様子)
9:色差しを進めます。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
10:ぼかしが入ります。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
11:差し色を乾燥後、蒸しの準備の糸吊りの作業です。 | ||||
![]() |
||||
12:蒸しの時間に顔料染めの型付けです。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
13:顔料で色差しします。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
14:和紙は水元して仕上がりました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
||||
15:蒸しが済んで、イヨイヨ広幅木綿の水元です。 | ||||
![]() |
m(__)m 画像が・・・・ | ![]() |
||
・完成しました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
・素材:120センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:地白型 染料による差し分け、ぼかし。 |
・素材:120センチ広幅木綿 |
・素材:120センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:線彫り地染まり型 染料による多色差し分け、ぼかし。 |
*今回は、デザインから三名とも広幅の指し分け技法となりました。
三人三様のイメージを直接染料を使い基本的な染め工程が楽しめた様子でした。
三日間での作業、かなりきつかったと思います。
水から上がった鮮やかな布の感動を忘れないで下さい。
ありがとうございました。