“ 2010 秋色に染める一枚の布 ”
ワークショップ・2010年10月09日(土)〜11日(月)の開講内容
講習初日(10月09日(土)の様子)
・デザインからどのような作品に仕上げるか話しました。今回は筆描きタペストリ、のれん、カーテン用生地となりました。 | ||||
・松下さん ダンス (摺り込み、引染) |
![]() |
・生島さん 魚とカメ (色差し、引き染) |
![]() |
・舩木さん 丸紋のれん (両面型付け、顔料差し) |
・各々のデザイン。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・精練、型彫り、配置の再考など作業に入ります。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・デザインの修正です | ・模様を型に写し、型彫り開始です | ・模様の配置が決まり、生地の精練をしました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・足の部分の修正 | ・チョット細かいです | ・型紙に模様を写します | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・精練の終わった生地にデザインを写します | ・型彫り | ・背景の模様になる型彫り | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・青花の線をシリアスの染料で描いて行きます | ・カメさん | ・型彫り続き | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・生地に染料を擦り込みます | ・魚各種 | ・・・・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・だいぶ描けました | ・まだ残りが・・・・・ | ・丸紋の型彫り | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・回りの線を強調します | ・・・・・ほとんど彫れました | ・型彫り終了 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・部分です | ・波紋 | ・紗貼りしました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ドレスの模様を彫りました | ・生地の精練 | ・背景の紗貼り用意 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習二日目(10月10日(日)の様子)
・紗貼り、筆描き、型付け、色差しと進んで行きます。 | ||||
・松下さん ・黒差しを蒸してから型付け、地色差しまで |
![]() |
・生島さん |
![]() |
・舩木さん ・両面の型付けから顔料の色差し |
・蒸しの準備です | ・生地をよく濯ぎます | ・ボンドで補修します | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・紗貼りの準備、大きさに合わせて紗を切ります | ・紗貼りの準備、大きさに合わせて紗を切ります | ・生地の精練、数回濯ぎます | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ラッカーで紗貼り | ・紗貼り準備 | ・紗貼りします | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・色差し用のシリアスを作ります | ・紗貼りの枚数が多いです・・・・ | ・紗貼り、少し慣れました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・蒸しが終了 | ・紗貼りが終了 | ・繋をとって再度ラッカーを軽く塗ります | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・水で洗います | ・繋ぎを取っています | ・板に貼って型付け | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ドレス部分に型付けしました | ・繋ぎ取り | ・裏にも型付け | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・シリアスを差して行きます | ・寸法取り | ・糊が乾燥する時間に型付け練習 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・大胆に差します | ・型付け中 | ・顔料で色差しします | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・回りは暗くします | ・顔料で差します | ・色差し | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・だいぶ差せました | ・ぼかしが入ります | ・黒ぼかしを入れました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習三日目(10月11日(月)の様子)
・背景の型付け、地染、ぼかしの仕上げなど水元に向けて作業します。 | ||||
・松下さん ・背景の描き込みから蒸し、水元へ |
![]() |
・生島さん ・水元後型付け、地色引き、蒸し水元 |
![]() |
・舩木さん ・型付け、伏せ糊から地色引きへ |
・赤を足して行きます | ・糊を落とします | ・背景の型付けです | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・青を足して行きます | ・よく濯ぎます | ・乾燥を早くする為に引き粉を掛けます | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・緑を足します | ・乾燥中に背景の型を彫ります | ・丸紋部分を伏せ糊します | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・差しの手直し | ・新聞の型です | ・乾燥させます | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・最終点検も済みました | ・型が付きました | ・地色を引き染しました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・蒸しの準備、枠にかけます | ・魚は伏せ糊します | ・蒸しの準備 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・蒸しが終了 | ・地色の引き染、ぼかし | ・蒸しが終了 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・水元します | ・蒸し器に入りました | ・蒸しが済んで水元します |
![]() |
![]() |
![]() |
・数回濯ぎます | ・水元です | ・仕立て、千鳥掛けします |
![]() |
![]() |
![]() |
・皆さんキレイに完成しました。 |
||
生島さん |
舩木さん |
|
・素材:140センチ広幅木綿 ・染料:顔料、直接染料 ・技法:地白色差し型 地染まり型と伏せ糊、引き染。 |
・素材:40センチ小幅木綿 ・染料:顔料、直接染料 ・技法:地染り型 顔料による差し分け、ぼかし。引き染。 |
|
松下さん |
||
![]() |
||
・素材:110センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:筆描きと型の併用 染料摺り込みによる描き分け、 水元、型付け後、ぼかし。 |
||
*受講された皆様、ありがとうございました。 |