“2011 春色に染める一枚の布”
ワークショップ・2011年04月2日(金)〜5月1日(日)の開講内容
講習初日(4月29日(金)の様子)
・植田さん 更紗の壁掛け (型染、引き染) |
![]() |
・古池さん のれん (擦り込み、引き染) |
![]() |
・松下さん 鳥の群舞 (型と筒、引き染) |
![]() |
・三浦さん 花 (型捺染、ブロック) |
・各自のデザインから染方法を決めます。参加4名の染め方がすべて違う方法になりました。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・デザインを型紙に写し、型彫りします。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ボーダー柄をデザイン | ・擦り込みの型です | ・鳥が沢山います | ・分解します | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・中心は40×80の大きさにしました | ・シャトルをみながら細部を描きます | ・鳥が踊ります | ・4色に分けました | |||
・生地の精練。糊、汚れ落としをします。湯洗いし、数回濯いで、乾します。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・古池さんを除いて3名一緒に精練 | ・小幅の精練 | ・代表で松下さんが作業 | ・広幅3枚の精練 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・彫りやすい所から彫り始めます | ・シャトルの型彫り・・細かいですね | ・鳥を切り抜きます | ・花の中心部分 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ゆっくり彫りましょうね | ・紗張りをします | ・鳥がドンドン出来ます | ・紗張りをはじめます | |||
・型彫り、色出し、紗貼りと各自進めます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・半分進みました | ・下の短冊部分、顔料の色出し | ・紗貼りが終了 | ・枚数が沢山あります | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型彫りが終了 | ・デザイン通りに擦り込んで行きます | ・切り離しました | ・紗張りに慣れましたか? | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・明日紗貼りします | ・折り返し部分は角度が反転 | ・全部違う鳥です | ・紗貼りが終了 |
講習二日目(4月30日(土)の様子)
・紗貼り、型付け、摺り込みの続きと進んで行きます。 | ||||||
・植田さん 更紗の壁掛け (型染、引き染) |
![]() |
・古池さん のれん (擦り込み、引き染) |
![]() |
・松下さん 鳥の群舞 (型と筒、引き染) |
![]() |
・三浦さん 花 (型捺染、ブロック) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ボーダー柄の型彫り | ・顔料刷り込みの続き | ・広幅、型付け準備です | ・型付けの練習 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・花と葉の地白型 | ・位置を合わせて擦り込み | ・鳥の配置を考えます | ・繋ぎをとります | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・紗貼りします | ・慎重です | ・位置が決まりました | ・白糊が置けました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型付けの練習 | ・続き | ・青花の刷り込み中 | ・色糊作成 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・広幅に型付けします | ・刷り込み終了 | ・型付けが済んで、筒描きの準備 | ・試験蒸しします | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型を左右にリピートします | ・サクラを擦り込み | ・線を筒で描きます | ・和紙カードのデザイン | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型を洗う前に糊をとります | ・伏せ用の型を彫りました | ・筒線を大きく使います | ・色糊の型付け | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型付け終了 | ・糊伏せです | ・丸を入れました | ・2色置けました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・糊場の修正 | ・伏せ糊、短冊部分、表は終了 | ・和紙カードのデザイン中 | ・カードの型彫り | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・糊で埋めます | ・サクラ部分の伏せ糊 | ・デザインを写します | ・3色目の型付け | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・全部埋まりました | ・続き | ・型彫り | ・型付け終了 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・和紙カードの擦り込み | ・裏の伏せ糊 | ・型彫り終了 | ・カードの型彫り |
講習三日目(5月1日(日)の様子)
・三日目、地色の引き染、捺染のしごきと各自の作業がはかどります。 | ||||||
・植田さん 更紗の壁掛け (型染、引き染) |
![]() |
・古池さん のれん (擦り込み、引き染) |
![]() |
・松下さん 鳥の群舞 (型と筒、引き染) |
![]() |
・三浦さん 花 (型捺染、ブロック) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・色を決めます | ・上部を縫い合わせます | ・カードの型が出来ました | ・4色目の色糊 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・シリアス染料を溶きます | ・シリアスで地色を作成 | ・紗貼り | ・型付けします | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ガム糊を入れて滲みを調整します | ・ガム糊を入れます | ・地色を作りました | ・型付け終了 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・色差しをはじめました | ・シャトルの色差し | ・刷毛で勢いをつけて塗ります | ・外で乾燥します | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ゆっくり差します | ・伏せ糊 | ・空きを作って下さいネ | ・5色目の色糊 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・刷毛を回しながら差します | 地色を引きます | ・ダンダン空きが・・・ | ・カードの紗貼りです | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・半分終了 | ・裏表と順に引きます | ・色を変えて重ねます | ・花の中心、型付けします | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ぼかします | ・少しずつ進みます | ・重ねます | ・白糊をブロックで押します | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・色を変えてぼかし | ・斑がないように引きます | ・色付け終了 | ・ブロック、終了 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ぼかしが終了 | ・カードのデザイン | ・蒸し器に入ります | ・しごき糊を作成 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・蒸しの準備です | ・型に描いてます | ・カードの型付け | ・カードの色差し | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・蒸し器に入ります | ・乾燥して、蒸し器に入ります | ・色差し中 | ・しごいて、蒸し器に入りました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・蒸しが済んで、水元です | ・デザインが変わって、茶碗?? |
・蒸しが済んで、水元です | ・カードの色差し、続きです | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・振り洗いします | ・水元します | ・筒描きなので糊落ちは早い | ・蒸しが済んで水元します | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・布端の糊をよく落とします | ・乾燥中 | ・キレイに濯ぎます | ・水元終了 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・完成 | ・千鳥掛けが済んで完成 | ・完成 | ・完成 |
・キレイに完成しました。 |
||
植田さん |
古池さん |
|
![]() |
![]() |
|
・素材:110センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:地白型。引き染、ぼかし。 |
・素材:40センチ小幅木綿2布 ・染料:直接染料 ・技法:擦り込み型。引き染。 |
|
松下さん |
三浦さん |
|
![]() |
![]() |
|
・素材:120センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:地染まり型と筒描き。染料差し分け、ぼかし。 |
・素材:120センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:捺染型。 |
|
*受講された皆様、ありがとうございました。 | ||
|