講習初日(10月8日(土)の様子)
・Mさん 幾何紋のセンター (型染、重ね、小幅) |
![]() |
・Yさん バティック風のセンター (型染、伏せ糊、小幅) |
![]() |
・Aさん リスとハリネズミ (型染、引き染め、広幅) |
![]() |
・Sさん フクロウのいる風景 (型染、差し分け、広幅) |
・各自のデザインから染める大きさや方法を決めました。今回参加4名の染め方は基本的な型染めになりました。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・重ねを理解する為に見本を制作 | ・地白型。繋ぎを描きます | ・型彫り開始 | ・型に柄を移します | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・柄を型に写して、型彫りを始めます。重ね型、地白型、地染まり型、複合型と、それぞれ異なる型です。 | ||||||
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・生地の精練。生地の汚れ落としをします。今回は小幅の方は一緒に煮沸しました。広幅の方も一緒に湯通しです。 | ||||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||||
・型彫りが済んだ方から紗貼りをして行きます。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習二日目(10月9日(日)の様子)
・生地の乾燥、型付け、地入れ、引き染めと進みます。 | ||||||
・Mさん 幾何紋のセンター (型染、重ね、小幅) |
![]() |
・Yさん バティック風のセンター (型染、伏せ糊、小幅) |
![]() |
・Aさん リスとハリネズミ (型染、引き染め、広幅) |
![]() |
・Sさん フクロウのいる風景 (型染、差し分け、広幅) |
・精練した生地をよく濯いで張手にかけて乾燥します。 型彫りが済まない方が・・・・・・ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型付けの練習をします。 | ・型彫りアト少しです。 | ・紗貼りの点検です。 | ・型彫りは続きます。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型付けが済んで、地入れしました。 | ・紗貼りが済んで、繋ぎを取ります。 | ・広幅に型付けします。 | ・型彫り・・・・・肩凝り・・・・・? | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・乾燥の合間に「年賀状」 | ・小幅の型付けです。 | ・繋ぎ部分などを修正します。 | ・・・・・ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・シリアスで引き染します。 | ・布海苔で地入れします。 | ・同じく地入れです。 | ・アト少し・・・・ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・乾燥中。 | ・生地の裏を空刷毛で返します。 | ・紗貼り!!出来ました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習三日目(10月10日(月)の様子)
・合間のステンシル、地色の引き染め、ぼかし、蒸して水元です。 | ||||||
・Mさん 幾何紋のセンター (型染、重ね、小幅) |
![]() |
・Yさん バティック風のセンター (型染、伏せ糊、小幅) |
![]() |
・Aさん リスとハリネズミ (型染、引き染め、広幅) |
![]() |
・Sさん フクロウのいる風景 (型染、差し分け、広幅) |
・刷り込み年賀状の練習。 | ・引き染めの染料を作ります。 | ・地色を引き染します。 | ・繋ぎを取っています。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・染液にガム糊を加えます。 | ・外で乾燥中。 | ・型付けの糊を伸ばします。 | ||||
・刷り込み中。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・引き染めして、蒸しの準備をします。 | ・ぼかし用の染液を作ります。 | ・型付けします。 | ||||
・蒸しの準備で、吊り糸を付けました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・蒸し枠に糸で吊ります。 | ・軽くぼかして行きます。 | ・外で乾燥中。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
・擦り込み。 | ・擦り込み中。 | ・少しずつぼかし。 | ・差し分けの染液。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・蒸しが済んで水元します。 | ・水元して、伏せ糊します。 | ・ぼかしを進めます。 | ・地色の染液。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・二型目を型付けします。 | ・伏せ糊終了です。 | ・ | ・差し分けて行きます。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・乾燥中。 | ・地色の染液を作ります。 | ・ぼかしがほぼ終了。 | ・地塗りが終了。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・2度目の引き染め。 | ・地色を引きます。 | ・蒸しの準備。 | ・ぼかしが入りました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・乾燥後、蒸します。 | ・蒸しが済んで水元中。 | ・蒸し器に入ります。 | ・地色を引き始めました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・水元中。 | ・水元が済んで脱水します。 | ・蒸しが済みました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
・フィックスします。 | ・簡単な講評中。 | ・水元します。 | ・水元します。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・皆さん、三日間ありがとうございました。染め方が各自で違う方法で、最後少しバタバタしましたが無事に時間内に終了出来ました。m(__)m | ||||||
・Mさん 幾何紋のセンター (型染、重ね、小幅) |
![]() |
・Yさん バティック風のセンター (型染、伏せ糊、小幅) |
![]() |
・Aさん リスとハリネズミ (引き染、差し分け、広幅) |
![]() |
・Sさん フクロウのいる風景 (型染、差し分け、広幅) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・皆さんキレイに完成しました。 | ||
Mさん |
Yさん |
|
![]() |
![]() |
![]() |
・素材:40センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:重ね型。引き染。 |
![]() |
・素材:40センチ小幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:地白型。伏せ糊。引き染。 |
Aさん |
Sさん |
|
![]() |
![]() |
![]() |
・素材:110センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:地染り型。引き染。染料差し分け、ぼかし。 |
![]() |
・素材:120センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:複合型。差し分け。ぼかし。 |
*受講された皆様、ありがとうございました。 | ||