“ 2012春色に染める一枚の布 ”
ワークショップ・2012年5月3日(木)〜5日(土)の開講内容
講習初日(5月3日(木)の様子)
・事前に送っていただいたデザインをどのような染に仕上げるか相談。 今回は広幅の差し分け、2布のタペストリー、横長の飾り布となりました。 |
||||
・Oさん 広幅幾何紋 地染型 (差し分け) |
![]() |
・Tさん 小幅2布・魔女 地白型 (差し、後差し) |
![]() |
・Mさん 小幅横長・カモ 地白型 (差し、ぼかし) |
・各々のデザインを原寸で下書きします。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・下書きを型に写します。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
・型を張り合わせて大きな型にします。 | ・生地の精練準備。 | ・生地の精練。お湯に浸けます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・生地の精練。お湯に浸けます。 | ・見なさんのを一まとめにして湯に浸けました。 | ・細かいですが・・・模様を写します | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・共同での作業。精練剤を入れた湯に再度浸けます。一晩そのままにしました。 | ・まだ写す作業中。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型彫り開始です。 | ・繋ぎを描きながら型彫りします。 | ・転写が終了。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・地染まりの括り型です。 | ・地白型。 | ・型彫りに入りました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型彫りの終盤です。 | ・彫る所と残す所を間違えないように。 | ・カモを彫っています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習二日目(5月4日(金)の様子)
・精練のすすぎ、紗貼り、型付けと進めます。 | ||||
・Oさん 精練、紗貼り、型付け、地染、差しまで。 |
![]() |
・Tさん |
![]() |
・Mさん 精練、紗貼り、型付けまで。 |
・濯いで張り手に掛けます。 | ・生地をよく濯ぎます。 | ・濯ぎます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・うす曇り、外に乾します。 | ・張り手に張って、乾燥します。 | ・脱脂して乾燥です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ラッカーで紗貼り | ・型彫りの続き。 | ・チョット先は長いかも? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・大きいので、部分仕上げしながらです。 | ・繋ぎは大きく採りましょう。 | ・もう一踏ん張り。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型付け糊を伸ばします。 | ・もう少しです。 | ・型彫り終了です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・広幅に型付けします。 | ・型彫り終了しました。 | ・紗貼りします。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・糊の厚さを平均にしましょう。 | ・紗貼り。 | ・繋ぎを取ります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型付け終了。 | ・繋ぎを取ります。 | ・紗貼り終了。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・滲み止めのガム糊を溶きます。 | ・ほとんど糊場です。 | ・・・目詰まりを修正。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・シリアスのイエローの調整をします。 | ・紗貼り終了。 | ・型付けします。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・引き染です。 | ・型付けが済みました。 | ・型付け中。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・乾燥後赤から差して行きます。 | ・張り手で引っ張ります。 | ・張り手にかけて乾燥します。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習三日目(5月5日(土)の様子)
・ | ||||
・Oさん ・差し進めて蒸し、水元へ。 |
![]() |
・Tさん ・黒差し後蒸し、水元。後差しします。 |
![]() |
・Mさん ・地塗りからぼかしへ。 |
・型紙 | ・型紙 | ・型紙 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
・数色を重ねて差します。 | ・黒を差します。 | ・グレーを作っています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・青が入りました。 | ・乾燥中。 | ・差して行きます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・色が埋まって行きます。 | ・蒸しです。 | ・地塗りが終了。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・黒を入れます。 | ・水元します。 | ・ぼかしになります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・黒のつづき。 | ・外で乾燥させます。 | ・ぼかし。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ほとんど差せました。 | ・差し色を作ります。 | ・ドンドンぼかします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・差しが終了。 | ・差して行きます。 | ・ぼかしが終了。蒸しの準備です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・蒸します。 | ・描き込みます。 | ・水元します。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
・水元します。 | ・蒸しです。 | ・濯ぎます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・数回濯ぎます | ・水元です。 | ・カモ、完成。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・キレイに皆さん完成しました。 |
||
Mさん | ||
![]() |
||
・素材:40センチ小幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:地白型 シリアス染料による差し分け、ぼかし染。 ・http://www.facebook.com/clumsymiho ・画像:https://www.facebook.com/media/set/?set=a.10150945536531802.490143.671491801&type=1&l=769cf41b2d |
||
Oさん |
Tさん |
|
![]() |
![]() |
|
・素材:120センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:地染り型 差し分け染。 |
・素材:40センチ小幅2布木綿 ・染料:直接染料 ・技法:地白型 黒線差し、後差しぼかし。 |
|
*受講された皆様、ありがとうございました。 |