“ 2013秋色に染める一枚の布 ”
ワークショップ・2013年11月2日(土)〜4日(月)の開講内容
講習初日(11月2日(土)の様子)
・天気予報では晴れるはずの三日間でしたが、曇天に小雨交じりのどんよりした日が続いたワークショップでした。 |
||||
・Mさん 薄手広幅綿 グーチョキパー 技法:型染と筒描き 染料の引き染とぼかし |
![]() |
・Tさん |
![]() |
・Oさん 広幅木綿 木の葉 技法:ヘラ描き捺染 |
・各自のデザインを紹介します。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
・各々のデザインを検討。レイアウトして実際の大きさに描き出します。 | ||||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
・Mさん、Tさんは型を彫ります。 Oさんは色糊の作成です。 | ||||
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・Mさんは型が彫れました。 Tさん、生地の精練。 Oさんは白糊から始めます。 | ||||
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習二日目(11月3日(日)の様子)
・紗貼り、型付けと進みます。 |
||||
・Mさん |
![]() |
・Tさん 技法:紗貼り、型付け、顔料の色差し、 |
![]() |
・Oさん 技法:ヘラ描き捺染 |
・Mさん、紗貼りの合間に生地の精練。紗貼り。 Tさんは生地を濯ぎます。 Oさんはヘラ描きを進めます。 | ||||
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・Mさんは生地に型位置を青花で書いて行きます。位置が決まって、型付けします。 Tさん、型付けの練習。 Oさん、つづきです。 | ||||
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・Mさん、型付け。分割の細線を筒で描きます。 Tさんも小幅に型付けします。 Oさん、ひたすらヘラ描き。 | ||||
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・Mさん、型付け終了。 Tさんは顔料で色差しします。 Oさんは・・・・・・埋まってきました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・Mさん、シリアスで差して行きます。 Tさん、好きな色を好きな所に差します。 Oさん、だいぶ埋まりました。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習三日目(11月4日(月)の様子)
・ぼかし、蒸し、水元、色止め。 捺染はしごき、蒸し、水元と進めます。 |
||||
・Mさん 技法:差し進め、ぼかし、蒸し、水元まで |
![]() |
・Tさん 技法:ぼかし、伏せ糊、蒸し、水元まで |
![]() |
・Oさん 技法:地色の「しごき」、蒸し、水元まで |
・Mさんは差し分けを進めます。 Tさんはぼかし。 Oさんは糊を重ねて行きます。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・Mさんはぼかします。 Tさんはシリアスの地色を作り、引き染します。 Oさん、いよいよしごきです。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・Mさん、ぼかしが済んで蒸します。 Tさんも地色が乾燥してMさんと一緒に蒸しです。 Oさんは棒蒸しします。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさん、少し時間があるので、和紙カードの柄を型彫り、紗貼り、型付けします。 Oさんは蒸し後の水元。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・皆さん蒸しが済んで水元。 Mさん、Oさんは濯いでます。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・皆さん、それぞれの表現で染められました。水から上げて乾した時は大きな感動がありますね。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・完成しました。 |
|
Mさん |
|
![]() |
|
・素材:110センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:型染・筒描き 引き染とぼかし。 |
|
Tさん |
|
![]() |
|
・素材:40センチ小幅木綿 ・染料:顔料と直接染料 ・技法:型染 色差し、ぼかしして伏せ糊。地色は引き染。 |
|
Oさん |
|
![]() |
|
・素材:110センチ広幅木綿 ・染料:直接染料 ・技法:ヘラ描き捺染 |
|
*Mさん、Tさん、Oさんありがとうございました。 |