“ 2013春色に染める一枚の布 ”
ワークショップ・2013年5月3日(金)〜5日(日)の開講内容
講習初日(5月3日(金)の様子)
・デザインはお二人との連絡が中々取れずに、当日の持参となりました。挨拶もそこそこに、デザインを拝見し、 どのように仕上げて行くのか相談。Tさんは小幅ののれん。Rさんは広幅での壁掛けになりました。 |
||
・Tさん 小幅2布 クローバーのデザイン 括り型 技法:顔料差しと染料の引き染 |
![]() |
・Rさん 広幅 WAの顔 地白型と筒描き 技法:顔料差し |
・各自のデザインです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・各々のデザインを原寸で書き出して行きます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんは決定した柄を型紙に写します。Rさんはマジックで線を決めています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
・型に写した柄を彫り始めます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんは線彫り。Rさんは繋ぎを入れます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・二人とも型彫りになりました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・生地の精練をします。 | ||
![]() |
||
・二枚まとめて湯に浸けます。一度脱水して、再度浸け焦げないようにゆっくり20分ほど動かします。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
・空中で布の熱を取ります。その後流水で数回良く濯ぎます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・生地を張り手で張ります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・型彫り再開。Tさんは型彫りが終了しました。Rさんは道半ばと言う所でしょうか? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
講習二日目(5月4日(土)の様子)
・紗貼り、型付けと進みます。 | ||
・Tさん 技法:紗貼り、型付け、裏返し、顔料差しまで |
![]() |
・Rさん 技法:紗貼り、型付け、顔料差しまで |
・Tさん、細かい所の点検です。Rさんは彫りの続き。笑顔の顔が沢山です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんは紗貼りします。Rさんは型彫りが終了しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・共にヘラで糊を伸ばす練習。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんは型付けします。Rさんは紗貼り開始です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんは糊が乾燥後裏返して型付けしました。Rさんは紗貼りが終了です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんは顔料で差し。Rさんは型付け。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんは両面の色差しです。Rさんは外で乾燥中。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・共に色差しです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんは両面の色差しが終了。Rさんは顔と髪の毛の下塗りが終了しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講習三日目(5月5日(土)の様子)
・ぼかし、色止め、水元と進めます。 | ||
・Tさん 技法:差し進め、地色を引いて蒸し水元まで |
![]() |
・Rさん 技法:筒描き、ぼかし、色止め、水元まで |
・Tさん、差しの続き。Rさん筒描きの下書き,筒描きでヒマワリなどを描き進めました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんはぼかします。Rさんはヒマワリの差し。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんは地色引き。Rさんは地塗りの追い込み。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさん、Rさん共に外で乾燥中です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんは蒸しの準備。Rさんは水元です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんは蒸しが済んで水元。Rさんは濯いでます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・Tさんは水元後仕上げの伸子を掛けて乾燥します。Rさんは濯ぎが済みました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・乾燥時間に和紙カードを作りました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
・完成しました。 |
||
Tさん |
Rさん |
|
![]() |
![]() |
|
・素材:40センチ小幅2布木綿 ・染料:顔料と直接染料 ・技法:括り型 差しと引き染。 |
・素材:120センチ広幅木綿 ・染料:顔料 ・技法:地白型 筒描き。 |
|
*Tさん、Rさん、ありがとうございました。 |