“ 2014秋色に染める一枚の布 ” 型染ワークショップのお知らせ
2014年11月22日(土)〜24日(月)の開講内容
講習初日(11月22日(土)の様子)
・今回、早い段階で3名になりましたので募集を停止しましたが、御一人都合が悪くなって2名の講座となりました。 デザインについては加さんは事前にデータをお送りいただいていましたが、変更となってレイアウトから始めました。 吉さんは、お送りいただいたデザインで、「雪景色」のイメージ。大きさの検討からになりました。 染の概要、作業工程などお話しました。 |
||
・加さん のれん。 地染型 技法:顔料の差し分け、シリアスの引き染 |
![]() |
・吉さん 自作帯地。地白型 技法:顔料差し |
・加さんは椿柄になります。柄の下描きを白紙に描きます。 | ・吉さんは雪の結晶をモチーフにしてレイアウトします。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・型に写せるように黒太にしています。 | ・大きさを変えたり、柄を変化させて配置します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・小幅綿生地を精練します。湯につけてしばらく置きます。 | ・デザインが決まりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・太く描けました。 | ・型に写します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・型に写し、型彫り開始です。 | ・型彫り開始。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・型が彫れて、紗貼りします。 | ・地白なのでつなぎを残しています。型が彫れて紗貼りします。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・のれんの片面に糊置きしました。 | ・つなぎを取ります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・肩を洗いやすいように糊を取っています。 | ・型付けの練習をしています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
講習二日目(11月23日(日)の様子)
・裏からの型付け、色差しと進みます。 | ・型付け、色差しです。 | |
・加さん 技法:型付け、顔料差し、伏せ糊まで |
・吉さん 技法:型付け、顔料差し、ぼかしまで。和紙カード作成 |
|
・裏から型付けしました。 | ・帯の型付けです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・晴れていますので外で乾燥します。 | ・腹太鼓で型の向きを変えました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・顔料差し開始。 | ・外で乾燥中。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・顔料はからして差して下さいね。裏表差します。 | ・顔料の調整をしています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・斑入りの椿は差し残しています。 | ・色差しです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・椿の差しが終了です。 | ・白を加えてパステル調にしました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・葉の色差し。 | ・バランスよく塗り分けます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・色を変えて葉を差します。 | ・ぼかします。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・色のバランスを見ながら差します。 | ・捺染手拭いのデザインです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・色差し部分を伏せ糊します。 | ・型彫り。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・伏せ糊が終わりました。 | ・紗貼りが済みました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
講習三日目(11月24日(月)の様子)
・引き染め、蒸し、水元と進めます。 | ||
・加さん 技法:地色を引いて蒸し水元まで カード作成 |
・吉さん 技法:引き染め、色止め、水元まで 手拭いの捺染 |
|
・地色を両面引き染します。 | 返しの引き染め。蒸し。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・乾燥、蒸しの時間にカードを作成します。 | ・蒸しが済んで水元します。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
・水元して後差ししました。 | ・巾だし伸子を掛けます。 | |
![]() |
![]() |
|
・蒸しです。 | ・手拭いの捺染糊型付け。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・蒸しが済んで、水元します。 | ・しごいて、蒸し。糊写り防止のための新聞紙を取っています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・張り手に貼って乾燥中。 | ・水元します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・のれんに仕立てます。 | ・手拭いが完成。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
・きれいに完成しました。 |
||
加さん |
吉さん |
|
・素材:40センチ小幅木綿2布のれん ・染料:顔料、直接染料 ・技法:線彫り型 差し、伏せ糊と引き染。 |
・素材:自作帯地 ・染料:顔料 ・技法:色差し、ぼかし、酸性染料引き染。 |
|
![]() |
![]() |
|
*加さん、吉さん、ありがとうございました。 |