講習状況(20日の様子) | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
始めに生地の精練を済ませました。デザインの大きさに従い型紙に寸法取りをします。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
自由な線で下書きを型紙に直接描いてしまいます。繋ぎの部分まで彫り進みました。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
型彫りの残りは宿題!!!!なんてこったい・・・・。 精練した生地を張り手に架けて引っ張りました。 | |||||||||||||||||
講習状況(21日の様子) | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
紗貼りから始めました。地白の紗貼りは紗のたるみを取ることと目づまりに気を使います。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
ガム糊での地入れ。地入れ剤も少々入れました。表を引いた後、裏を返します。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
地入れが乾燥するまで差し色(直接染料)を作りました。7色の色味をためし布に塗り色の加減を確かめます。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
さーー、いよいよ色差しです。色を含ませ過ぎないように慎重に差します。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
講習状況(22日の様子) | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
地塗りが済んでぼかしになります。 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
ぼかしが済み、糸釣りの準備をして蒸しの用意をします。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
蒸しの時間に型付けの練習中。 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
完成作品 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |